2012GW 廃線間もない屋代線見学へ(2)

甲斐国分寺

朝、地図を見ると近くに甲斐国分寺があるのを発見。
最近、相模国分寺のそばの仕事場に通っている私は、国分寺ブーム。
途中、信濃の国分寺にも寄ってみようかと思っていたので、ついでにここも行くことに。
一宮御坂ICで降りてすぐ。
ほとんど唯の空き地に部分的に建物跡の説明。
どうも最近までここは「跡」ではなく、実際に国分寺が立っていたらしい。



その現国分寺は、史跡保存のためにわざわざここからちょっと南に移されたとのこと。
おかげできれいな現国分寺でした。


で、最後に尼寺跡を見学。
果樹畑の隣にある空き地という感じ。

小海線沿線

さて、ここからどうやって長野へ向かうか、
もう出発前から考えていた「小海線」沿線を北上して小諸から「しなの鉄道」に沿って屋代まで行くというプランで行くことに。
一宮からR20を西へ。韮崎からR141で北上。
道の駅南きよさとには、鯉の集団が。


清里駅

バブル期は相当潤ったはずのこの一帯。
駅前通りはそのなごりかと思われるメルヘンちっくな街並み。そういうところは通過して駅へ。


こんなバスが走っていたり。

駅舎は高原風。

かつての記憶


子供の頃に来たことがあるはずだが、その時はこんな感じじゃなかったんだろうなぁ。もっと地味だったに違いない。

野辺山

高原の中のR141を北上して野辺山へ。


日本で一番標高の高い駅は、JRで一番低い馬喰町と姉妹駅らしい。



さて、小海線と並行してR141を北上。
新緑、すがすがしい空気、
小海町もいい感じだけど、時期がいいだけだな、きっと
川の向こうにちょうどハイブリッドカー


だんだん山が遠くなりだだっ広い田んぼ中心の平坦な土地になってすっ飛ばす。
佐久平周辺は目新しい道。新幹線沿線はなんか小奇麗になってしまってよくない。
R18にぶち当たって左折すると程なく小諸駅
地方のターミナル駅なんだろうな。立派なターミナル。
道に駐車しても邪魔な感じがしない。昔はうちのほうのもこんな感じの駅があったような気がする。懐かしい感じ。

駅の横にガーデンが。ここはきっと昔は鉄道の設備があったのでは?

信濃国分寺

R18を西へ。
程なく上田市に入る。
信濃の国国分寺はR18沿い。

ここは甲斐の国の国分寺と違い、早くから史跡公園として整備されたらしい。全国で最初の史跡公園とのこと。
しなの鉄道の線路の両側に僧寺と尼寺が隣り合って大きい原っぱをつくっている。


R18を挟んで反対側に現国分寺



上田にはイオンがあった。今日は30日なので、5%オフの日。
ということで、こんなところでイオンで買い物。
なんかおいしそうだったので、巻き寿司を夕食に買う。

もう夕方で、そろそろ寝床を探さなければ。
明日のことを考えると、屋代駅のそばに泊まりたい。
カーナビに寄れば、屋代駅のそばにホテルルートインがあるという。
上田城を横に眺めつつR18を屋代へ向かう。
ルートインは最近出来たのかきれいで安価で朝食も付いているのでいいのではないか。
たぶん空いてるだろうってことで、現場に行って確認したら空いていたので一泊泊まる。